2020.06.15
新型コロナウイルスの影響が続く中、「旅に出たいけれど行けない、、、」という気持ちを払拭したい!!とスタッフの想いで新しく始めたこちらのコーナー。ピース・イン・ツアーがご手配等をお手伝いしている学校、NGO・NPO団体、ボランティア団体、学生団体や活動をご紹介いたします。
第3弾は、「Love Stone Project(ラヴ・ストーン・プロジェクト)」。このプロジェクトを始めた、彫刻家・冨長敦也さんの活動をご紹介いたします。
冨長さんは、2011年の東日本大震災のあと、出来事のすべてを見ていた石の声を聞くために、被災した東北の町を訪れました。そこで、石を割ったときに偶然生まれた自然のハートを発見し、人々が石を通じて自然の一部であることを感じれば、世界は一つになれることを確信したそうです。それ以来、人々とともに冨長さんはハート形の石を磨く活動を始めました。
「Love Stone Project」は、日本と世界約150ヶ所、約2万人以上が参加しています。各地を旅して、ハート形に彫刻した石を、その土地で出会う人々と一緒に磨き、みんなの想いで輝かせるPEACEと笑顔を広げる交流プロジェクトです。

現在、新型コロナウイルスの影響で、一緒に磨く機会が減り、自宅待機時間が増えた方達のために、おうちで石のハートを磨く「Love Stone Project- home」を始めました。いちにち一日、磨く段階を進めながら輝いていく石の変化と一週間おうちで、石と向き合うひとりの時間が味わえます。
※一セットづつ、冨長さんが心を込めてお送りしているそうです。
興味のある方は、Facebookのダイレクトメッセージで直接ご依頼下さい。
⇒ 冨長敦也さんのFacebook
⇒ Love Stone ProjectのFacebook

冨長さんからメッセージが届いています。
―――――
しばらくは、身体的な距離を保つことになりましたが、人の心まで離れてしまうことは避けなければなりません。
今まで「Love Stone Project−風の石」として、ネパール、ブータン、カンボジア、ベトナムにて、その地の人たちと石を磨き、その地に石を置いてきました。
それらの石の輝きは永遠です。
地球上で一番長生きである石は、再び世界の人をつなげるはずです。
冨長敦也
―――――
2021年は、ミャンマーで実施予定。※弊社ホームページにて秋頃ご紹介いたします!

▲カンボジアの子どもたちとハートの石を磨きました
ぜひ皆さんでハートの石を磨きませんか?
第3弾は、「Love Stone Project(ラヴ・ストーン・プロジェクト)」。このプロジェクトを始めた、彫刻家・冨長敦也さんの活動をご紹介いたします。
冨長さんは、2011年の東日本大震災のあと、出来事のすべてを見ていた石の声を聞くために、被災した東北の町を訪れました。そこで、石を割ったときに偶然生まれた自然のハートを発見し、人々が石を通じて自然の一部であることを感じれば、世界は一つになれることを確信したそうです。それ以来、人々とともに冨長さんはハート形の石を磨く活動を始めました。
「Love Stone Project」は、日本と世界約150ヶ所、約2万人以上が参加しています。各地を旅して、ハート形に彫刻した石を、その土地で出会う人々と一緒に磨き、みんなの想いで輝かせるPEACEと笑顔を広げる交流プロジェクトです。

現在、新型コロナウイルスの影響で、一緒に磨く機会が減り、自宅待機時間が増えた方達のために、おうちで石のハートを磨く「Love Stone Project- home」を始めました。いちにち一日、磨く段階を進めながら輝いていく石の変化と一週間おうちで、石と向き合うひとりの時間が味わえます。
※一セットづつ、冨長さんが心を込めてお送りしているそうです。
興味のある方は、Facebookのダイレクトメッセージで直接ご依頼下さい。
⇒ 冨長敦也さんのFacebook
⇒ Love Stone ProjectのFacebook

冨長さんからメッセージが届いています。
―――――
しばらくは、身体的な距離を保つことになりましたが、人の心まで離れてしまうことは避けなければなりません。
今まで「Love Stone Project−風の石」として、ネパール、ブータン、カンボジア、ベトナムにて、その地の人たちと石を磨き、その地に石を置いてきました。
それらの石の輝きは永遠です。
地球上で一番長生きである石は、再び世界の人をつなげるはずです。
冨長敦也
―――――
2021年は、ミャンマーで実施予定。※弊社ホームページにて秋頃ご紹介いたします!

▲カンボジアの子どもたちとハートの石を磨きました
ぜひ皆さんでハートの石を磨きませんか?