体験レポート

 HOME  >   添乗スタッフレポート【ボランティア・スタディツアー】

添乗スタッフレポート【ボランティア・スタディツアー】カンボジアスタディツアー(ボランティア)



※こちらは過去のツアーのレポートです。現在、このツアーの募集はしていません。
「絵本の読み聞かせ 夢を育てる交流活動」は、
2015年夏より始まった弊社(ピース・イン・ツアー)企画・実施の新規ツアー。
カンボジアの小学校にて、絵本の読み聞かせを行うことをメインの活動としています。



◆カンボジアの教育現場の実情


2015年現在、カンボジアの小学校への進学率は99%を超え、
子ども達全員が小学校へ入学できるようになったといっても過言ではありません。
今現在、カンボジアの教育に求められているのは、“教育の質の向上”です。

カンボジアの小学校は、午前・午後の2部制を採用しており、
国語・算数・理科・社会の基礎教育が主で、
体育や音楽といった「情操教育」の授業はほとんど行われていません。

※都市部では行う学校も一部出てきてはいますが、田舎の村の小学校では殆ど行われていません。
また、肝心の授業の質ですが、先生が持っている教科書を、
子ども達が複写をして終わるということも多いようです。

カンボジアは人口の80%以上の人が農業に従事しており、
子ども達も農業に必要な大事な働き手と考えられています。
そこで、稲刈りの時期になると、殆どの子ども達が学校に来なくなってしまう
(来れなくなってしまう)ということも良くある話です。
カンボジアの小学校は日本の小学校と違い、進級テストがあります。
進級テストに受からない子どもたちは、何歳になっても同じ学年のまま・・・。
実際に小学校に行ってみると、体が大きな小学生(本来であれば、中学生くらいの子?)
の姿も見かけることも多々あります。
カンボジアの教育は様々な問題を抱えていますが、
やはり「学校は楽しいところだ!」ということが分れば、
子ども達も学校に積極的にきてくれるのではないか・・・
弊社のツアーは、教育の質を向上することを目的としています。
また、この活動はカンボジア・シェムリアップ州の教育局と協力し、企画・実施しています。
(→学校の選定についてはこちら)



◆絵本とカンボジア


皆さんは幼いころ、絵本の読み聞かせをしてもらったことはありますか?
お姫様が主人公の恋物語やスーパーマンが悪を撃退する物語など、
楽しい物語を読むことによって、本への興味を抱いた人も多くいると思います。
日本の昔話など、絵本から知った物語の世界があるのではないでしょうか。
幼児期に親や先生に読んでもらった本は、大人になってからも覚えていることでしょう。
絵本は、子どもを空想の世界へと連れていってくれ、
絵本の中で主人公と同じ体験をするという疑似体験をすることができます。
そして、その経験は、「未知の世界をもっと知りたい!」という好奇心を生み、
結果として知識や知恵などを増やすきっかけとなります。
絵本を通じてものごとを楽しいと思える心、
好きなものを見いだせる心を育むことができると言われています。

上記の効果があるといわれている絵本の読み聞かせは、日本ではごくあたり前に行われています。
しかし、日本から遠く離れた発展途上国ではそうではありません。
今回訪問するカンボジアの子どもたちは、兄弟の面倒をみたり、
牛の世話を行ったりと忙しい毎日を送っています。
そんな毎日を過ごすことに精一杯で、なかなか絵本に触れる機会がありません。
更には、貧しさから絵本自体がほとんど普及をしていない村もあるのです。
そう、子どもたちは絵本の世界を知らないのです。
そこで、今回のツアーでは、読み聞かせを通じて、
わっと心が引き込まれるような絵本の世界へ子どもたちを連れて行ってください!
子どもたちにとって、この経験は何にもかえられないものとなり、
一生忘れることができないでしょう。

 
どんな物語を聞けるのか子ども達は楽しみにしています。   読み聞かせが始まるとみんな真剣な表情に。


◆まずは村を訪れよう!


交流活動を行う前に「カンボジアのことを皆様に知ってほしい!」という現地の要望により、
まず最初にカンボジア人の80%が暮らしているといわれているような田舎の村を訪問し、
生活体験をします。
カンボジア人が住む家は、そのほとんどが高床式です。
とっても風通しがよく、暑いカンボジアにはとても適している造りです。
今回訪問をするサムロム村の人口は800人です。
なんと、人口の200人が親戚というので驚きです!
隣人同士おしゃべりをしている人たちもたくさん。ここは村中が家族なのですね。

日本にいると当たり前な玄関扉、水道の蛇口、洗濯機。。。どこを見ても見当たりません!
日本とカンボジアとの生活の違いに、思わず唖然とする皆さん・・。
ここまで不便だと、生活は大変じゃないのか?!と思い、質問をしてみました。
そうすると思いもしない答えが返ってきました。
「今の生活が楽しいです!だってみんな(家族)がいるから!」と。
物資的な便利さと、心の豊かさは比例しないのだと感じました。

「ここでしか出来ないことをたくさん体験してほしい!」と、
村人が皆様の手を取り、ぐいぐいと村中を案内します。
牛車に乗ってみる?と村人が話しかけてきました。
そこには荷台を付けた牛車が。
カンボジア人は牛車を、人や農作物を運ぶのに使っているようです。
日本でいう、車のような役割がカンボジアだと牛なのですね(驚)。
車のように速くは進みませんが、
モイモイ(カンボジア語でゆっくりゆっくりという意味)に進んでいきます。
クラクションが鳴り響く日本の都会とは違って、田舎ならではののどかさを感じる事ができます。

お昼は、村でごちそうになりました。カンボジアの本当の家庭料理です。
口に合うか不安でしたが、食べてみると「おいしい!」と一言。
添加物の入っていない母の味とはこういうことを言うのかもしれません。
カンボジア料理は米が主食なので日本人の口によく合います。
あっという間に時間は過ぎ、午前は終了。
村びとたちへ別れを告げ、シェムリアップ市内へと戻ります。

   
笑顔が素敵なお母さん   高床式の家   牛車で村を散策


◆その後、読み聞かせの準備


村を訪問した後は、絵本の読み聞かせの準備を行います。
絵本の読み聞かせといっても、カンボジア語ではなく、
皆様には日本語で読み聞かせを行っていただきます。
明日訪問する小学校の子ども達は、日本語はもちろん英語もわからないので、
日本語からカンボジア語への翻訳は、カンボジア人ガイドに任せましょう。
今回の活動をうまく行うためには、ガイドさんと一緒に力を合わせ、
練習を行っていくことがキーポイントとなっていくでしょう。

絵本の読み聞かせ、どうやったらうまくいくかな?とみんなで話し合い、
役割分担ををしながら、準備を進めていきます。
当日は子ども達の前で恥ずかしがらずに、読み聞かせを行いましょう。

絵本の読み聞かせの準備が終わった後は、衛生指導の紙芝居の準備をします。
日本に住む皆さんには、イメージがしづらいと思いますが、
カンボジアには“衛生指導”というものは存在しません。
簡単に言うと、例えば「歯を磨かないと虫歯になる」ということや
「手を洗わないでたべものを食べるとばい菌がはいってしまう」など、
日本の子ども達では誰でも知っているようなことさえ、知らないのです。
皆様が先生の代わりとなって、子ども達へ教えてあげてください!
また、小さな子ども達にも興味を持ってもらうため、
衛生指導を紙芝居にて行っていただきます。
(紙芝居は、弊社にてご用意しています)
子ども達が楽しんでもらえるように、
皆様が楽しんで紙芝居を読むことがとても重要となってくるでしょう。

   
衛生指導の紙芝居の打合せ中   子どもたちの前で衛生指導の実演   衛生指導で使う紙芝居


◆いざ、学校へ!


3日目の朝早くから村の小学校へ向かいます。
「子ども達は喜んでくれるかな?」と期待と不安で胸がいっぱいです。
40分程度車を走らせ、小学校へ到着!
なんと、到着すると子ども達が花道をつくり、拍手で迎えてくれました。
笑顔がかわいい子ども達!
そんな子ども達の姿に、なんだか不安よりも期待の方が大きくなっていました。

さて、準備をしたら、いざ絵本の読み聞かせ!
今回訪問した小学校は、外国人がほとんど出入りをしたことがないような場所。
きっと大勢の子ども達は、生まれて初めての絵本の読み聞かせとなったことでしょう。
やはり絵本の力は偉大です!
国は違えど、子ども達には、目をキラキラ輝かせながら、話を聞いてくれています。
言葉が違うので子ども達へ通じるか不安でしたが、
大切なのは“頑張って伝えたい気持ち”なんだ!そんなことを学んだ気がします。

   
子どもたちの花道。盛大の拍手で迎え入れてくれました。   子どもたちに挨拶をする参加者さん   絵本の読み聞かせに集中する子どもたち
         

読み聞かせが終わった後は、子ども達と自由交流の時間。
皆様が持ち寄った遊び道具を使い、子ども達と思いっきり遊んでください。
男の子に人気なのは、なんといってもビーチボール!
ガヤガヤと子ども達が集まり、バレーボールが始まります。
だんだんと子ども達との距離も縮まったと思ったら、
ある子どもが、“にやり”と笑ってこっちを向きました。
すると、すたすたとどこかに走っていったと思ったら、急に背中に振動が走りました。
子ども達が、全力でビーチボールを投げてきました!
後ろからの“思いもしないふいうち”に気が付かず、「わあ!」と驚く参加者さん。
その姿をみて、子どもは1人で大爆笑!笑。
その子の笑いにつられ、周りにいた子ども達も笑っています。

本来であれば「こら!」と怒りたくなる場面ですが、
なんだか笑っている子ども達の姿をみていたら、参加者も自然と笑顔になってきます。
そんな姿は、昔からずっと一緒にいる、いたずら坊やとそのお姉ちゃんを見ているよう。
言葉が通じなくても仲良くなれるのか?と不安に思っていた朝が嘘みたい。
子ども達と遊ぶのに大切なのは、“言葉”ではなく、“笑顔”なのかもしれませんね。
そして、これはカンボジアの子ども達が、皆さまになじんできた証拠。
最初は緊張していた様子でも、半日全力で子ども達と向き合うことで、
こんなにも仲良くなれるのですね。
今日の午前に出会ったとは思えないくらい仲良くなりました。

   
ビーチボールで子どもたちと遊びます   長縄で大縄跳び(自由交流)   子どもたちと仲良くなりました!
         

時間がすぎるのは本当にあっという間で、2時間が過ぎ、小学校訪問は終了。
今回の縁で終わらせず、また同じ小学校へ訪問したいな!そんな声をいただきました。

   
子どもたちの花道の中を帰ります。   見えなくなるまで手を振ってくれました。   バスの中から最後のさようなら。みんな、元気でね!


◆続いて孤児院へ


小学校からの帰りの車の中、適度な休憩を取ながら、
みんなで読み聞かせの反省点と次回に向けた話し合いをします。
次がラストの読み聞かせです。
反省点を活かし、最高の読み聞かせを行いましょう!
あっという間に、孤児院へ到着。

今回訪問した孤児院は、貧困や虐待を理由に親と生活を共にできない子どもや、
両親または父親、母親のいずれかがいない子どもたちが共同生活をしています。
そんな辛い過去の話を聞いた後の参加者さん。
「私たちのことを受け入れてくれるのか」「最初はどう接すればよいか」と、とまどった表情です。
しかし、そんな不安は着いた瞬間どこかへ。
まずは、参加者の皆様から子ども達へ挨拶!
「みなさん、こんにちは!」と投げかけると、
子ども達から満面の笑みで「コンニチハ!」と返事が返ってきました。
子ども達の笑顔が参加者の緊張をほぐし、その後の読み聞かせは大成功!
子ども達は、皆さんの読み聞かせをとても熱心に聞いてくれました。
終わった後は、子ども達から感想を聞いたり、色々な話をしました。
孤児院の子ども達は、日本語が多少話せる子もいます。
日本語を話せる子と、夢を語り合ってる参加者もいました。
子ども達の素敵な夢、自分のやりたい夢!両方ともがかなう未来に向かってお互い頑張りましょう!
子ども達のまっすぐな姿に、良い刺激を受けた様子でした。
2日間の交流活動は、無事終了。
カンボジアの村、小学校、孤児院、さまざまな角度からカンボジアを見られたような気がします。

   
孤児院のこどもたちが自己紹介   仲良くなりました   印象に残ったことを子どもたちに絵で描いてもらいました。


◆コバヤシの添乗後記


「絵本読み聞かせ 夢を育てる交流活動」は他のツアーに比べ、
カンボジアの色々な施設を訪問できます。
その為、様々な角度からカンボジアを知る事ができますので、
教育に興味がある人におすすめのツアーです!
また、このツアーは3~5人と小規模で催行されることがほとんどです。
少人数だからこそ、たくさんの人と話ができた!そんな声も聞かれます。





Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mysql_query() in /home/xs159913/pitt.jp/public_html/common/include/side.php:5 Stack trace: #0 /home/xs159913/pitt.jp/public_html/report/stp-drm.php(551): include() #1 {main} thrown in /home/xs159913/pitt.jp/public_html/common/include/side.php on line 5