カンボジア現地情報【月刊シェムリアップ】

弊社カンボジア現地法人ピースインツアー・アンコールのスタッフが、現地でのできごと、季節ごとの楽しみ方、観光に際しての注意など、ガイドブックだけでは得られない生のカンボジアの現地情報をお伝えします!
「月刊シェムリアップ」を読むにはAcrobat Readearが必要です。
最新バージョンのadobe Readerのダウンロード
2015年 | |||||
![]() |
3月号 「カンボジアで和太鼓♪vol.22最終回」 スナーダイクマエ孤児院の子ども達と取り組んだ和太鼓。1曲完成しました! |
||||
![]() |
2月号 南国カンボジアでも、お鍋料理は大人気なのです! |
||||
![]() |
1月号 新年明けましておめでとうございます! 「カレームカレーム」「パーン、パーン、ヌンパン~!」 不思議な音楽と共に聞こえてくる陽気な掛け声の先には・・? |
2014年 |
|||||
![]() |
12月号 南国・カンボジアのクリスマスイルミネーション☆ |
||||
![]() |
11月号 専属ガイド全員で、幻の都・コーケー遺跡に行ってきました! |
||||
![]() |
10月号 リピーターの方に是非オススメ! 年末年始はカンボジア国境の聖なる遺跡!プレアヴィヒアへ |
||||
![]() |
8・9月合併号 日本でも人気のココナッツオイルのおはなし& アンコールクッキー10周年! |
||||
![]() |
7月号 カンボジアの雨季のおはなし& スナーダイクマエ孤児院の子どもたちに太鼓を教え始めました! |
||||
![]() |
6月号 Made In Cambodiaのおはなし。 |
||||
![]() |
5月号
カンボジアの伝統武道、ボッカタオをご存知ですか? |
||||
![]() |
4月号
カンボジアにはお正月が3回あります。 ①1月1日の「世界のお正月」②2月の「中国正月」③そしてカンボジア人が一番楽しみにしているのは4月の「クメール正月」です! |
||||
![]() |
3月号
カンボジアでは1キロ50円位で手に入るマンゴー、 デザート以外にも色んな食べ方があるのです! |
||||
![]() |
2月号
ハンドメイドの椰子砂糖ができるまでのお話をご紹介します。 |
||||
![]() |
1月号 あけましておめでとうございます! アンコールワットと朝日にまつわる 不思議な話をご紹介します。 |
2013年 |
|||||
![]() |
12月号 結婚式のシーズンになりました♪ |
||||
![]() |
11月号 乾季に入りました。 観光のベストシーズンです♪ |
||||
![]() |
10月号 大学の海外研修でカンボジアの子どもたちと太鼓で交流♪ 先生や子どもたちから拍手喝采&アンコール! |
||||
![]() |
9月号
|
||||
![]() |
7・8月合併号 カンボジアの新名所になること間違いなし! 国立博物館裏の特設会場にて、 毎晩開催されているサーカスをご紹介します。 |
||||
![]() |
6月号
雨季の青空は真っ青で、 カンボジアの広い空に 白い大きな雲が浮かぶ姿はなんとも圧巻です。 |
||||
![]() |
5月号
初めてベンメリア遺跡に行ってきました。 私の第一印象は 「好きやわー!この遺跡!!」です(笑) |
||||
![]() |
4月号 初めまして! 4月よりPitaでお世話になることになりました 古川沙樹と申します。特技は「和太鼓」です。 |
2011年 |
|||||
![]() |
1月号
明けましておめでとうございます。 2011年よりピース・イン・ツアー・アンコールの ロゴを一新する事となりました。 |
||||
![]() |
2月号 ピースインツアーアンコールは今年で8 周年を迎えます。 それに伴い、HP をリニューアル及び、ブログを新設しました。 |
2010年 | |||||
![]() |
1月号
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!新年第一号は、カンボジア版インディジョーンズ(?)の体験! |
||||
![]() |
2月号 雨がほとんど降らない乾季のカンボジア。観光も楽な季節です。現在のアンコール・ワット遺跡修復状況も掲載されています。 |
||||
![]() |
3月号 カンボジアは遺跡だけではなく、自然や人とのふれあいからも感動をもらえる場所です。今月号はガイドであるサロンさんの実家を訪ねました。村人と触れ合える現地ツアーもございます。 |
||||
![]() |
4月号
4月は一年で一番暑い時期、そしてお正月を迎えます。仏教式なのでご先祖様にお料理をつくります。メニューはなんとカレーか焼きそば!どうしてなのでしょう? |
||||
![]() |
5月号 5月に催される農業国カンボジアならではのお祭り・農耕祭。日本にも同じようなお祭りがあるそうです。最近カンボジアの有名な占い師に占ってもらいました。さて、結果はいかに? シェムリアップで最も古いお寺ワット・ボーの様子を通してカンボジアにおける仏教の姿をレポートします。 |
||||
![]() |
6月号
シェムリアップで最も古いお寺ワット・ボーの様子を通してカンボジアにおける仏教の姿をレポートします。 |
||||
![]() |
7月号 雨季の風物詩とも言われる謎の物体・・・その正体は??カンボジアならではの食材のついてのレポートです。 |
||||
8月号 今年のカンボジアは雨不足のようです。中国によるメコン川上流ダム建設も気になるところ・・・。 |
|||||
![]() |
9月号 水不足に悩まされ、既に植え終わっていた苗が枯れてしまった地域も。しかし、ついに恵みの雨が!感謝しながら生きる素敵な生活スタイルとは!? |
||||
![]() |
10月号 水源としてもっとも有名なトンレサップ湖は乾季と雨季でその広さを3倍近く変化させる。そんな特異な環境下でも果たして魚は豊富にいるのか!? |
||||
![]() |
11月号 カンボジアには宗教に関する行事が多い。僧侶の修行の終わりを告げる日も。トンレサップ湖で行われたその行事とはどんな模様!? |
||||
![]() |
12月号
カンボジアには1992年国連からUNTACが派遣されて以来、多くのNGOが入って来ることになった。多くの外国人が流入してきたゆえの状況とは・・・!? |
2009年 | |||||
1月号 あけましておめでとうございます。今回はカンボジア版『赤い糸』 のお話です。 |
|||||
2月号 『カンボジア日記』ではカンボジア版バレンタインを紹介。 |
|||||
3月号 今回の『カンボジア日記』 はカンボジアのマンゴーのおいしい食べ方についてです。 |
|||||
4月号 4月はカンボジアのお正月です。この期間の観光の注意事項を現地駐在員の鈴木が案内します。 現地ツアーにご参加の際にご参考下さい。 |
|||||
5月号
アンコールワットの第一回廊の乳海攪拌は現在修復中です。 |
|||||
6月号 カンボジアは雨季に入りました。今回は食べ物など、雨季の魅力をお伝えします。 |
|||||
7月号 今月はカンボジアで人気のお土産・アンコールクッキーをご紹介します。 |
|||||
8月号 今月からは新人スタッフが最新シェムリアップ情報をレポートします! |
|||||
9月号 現地情報も今月からリニューアル!今回は柔道を学ぶカンボジアの子どもたちの食事をレポートします。 |
|||||
10月号 カンボジアでも新型インフルエンザ対策のためのタミフルの販売が始まりました。 |
|||||
11月号 カンボジアに伝わる民話。今回はダンスショーでも見られる、巨人と妖精の知恵比べのお話しです。 |
|||||
12月号 最近にぎわっているナイトマーケット。値段も安く、安全に買い物できるそうです。レストランやバー巡りも楽しめますよ。 |
|||||
2008年 |
|||||
1月号 あけましておめでとうございます。 現地ツアーで朝日鑑賞に参加されるお客様は、懐中電灯のご準備をお忘れなく☆ |
|||||
2月号 「新米社員のカンボジア日記Vol.13 (最終回)」カンボジア最大の魅力とは!? |
|||||
3月号 カンボジア駐在員の榎本による「新米社員のCAMBODIA DIARY」開始。 新たなカンボジアの魅力をお伝えします。 |
|||||
乾季本番!3・4月はアンコールワットからの朝日を鑑賞できる確立が一番高いです!! |
|||||
黄金色に輝くアンコールワット! 観光客用に毎晩、夜19時から21時30分までライトアップしております。 |
|||||
ベテランガイドのポーキーが改めて日本語を勉強する理由とは!? 弊社人気ガイドのボーキーをご紹介! |
|||||
|
新たに加わった現地駐在員鈴木による『カンボジア日記』開始。今回はカンボジアの守り神について。 |
||||
『カンボジア日記』第2回はカンボジア米について。そのお味は?? |
|||||
カンボジアのオシャレの方法とは!?『カンボジア日記』第3回は、カンボジアでの美容体験についてお伝えします。 |
|||||
『カンボジア日記』第4回は日本語と似ているカンボジア語の慣用表現について。 |
|||||
プラサット・プレイの珍しいデバター(女神の像)とは? カンボジアの豆情報~迷信編~も必見です。 現地ツアーなど観光の際の注意事項も。 |
|||||
カンボジア日記では先月から販売されるようになった『カンボジア産インスタントラーメン』をご紹介! |
|||||
2007年 |
|||||
アンコールクッキーカフェがオープン! |
|||||
美味しいカンボジア料理のご紹介♪ |
|||||
「新米社員のカンボジア日記Vol.3」お清め&占いの巻 |
|||||
「新米社員のカンボジア日記Vol.4」カンボジアの結婚式 |
|||||
「新米社員のカンボジア日記Vol.5」インフラ整備 |
|||||
プリア・ヴィヘア遺跡、世界遺産登録へ! |
|||||
「新米社員のカンボジア日記Vol.7」中央祠堂東側の女神像
|
|||||
|
雨季本番の中でも時々顔を出す太陽。カンボジアの美しい夕暮れ。 | ||||
「新米社員のカンボジア日記Vol.9」コオロギを食す!の巻 |
|||||
「新米社員のカンボジア日記Vol.10」カンボジアをゆったり闊歩する田舎の牛。の巻 |
|||||
![]() |
12月号 「新米社員のカンボジア日記Vol.11」リーヴ・サームお爺さんの巻 |
||||
2006年 |
|||||
観光客が激増しています |
|||||
体調管理には十分ご注意を! |
|||||
「めぐみ日記」弊社の人気ドライバー、チョムラン君の婿入り |
|||||
カノンボジア・シェムリアップ事務所のスタッフ紹介 |
|||||
カノンボジア・シェムリアップ事務所スタッフ紹介パート2 |
|||||
カノンボジア・シェムリアップ事務所スタッフ紹介パート3 |
|||||
|
カノンボジア・シェムリアップ事務所スタッフ紹介パート4 |
||||
カノンボジア・シェムリアップ事務所スタッフ紹介パート5 |
|||||
カノンボジア・シェムリアップ事務所スタッフ紹介パート6 |
|||||
カノンボジア・シェムリアップ事務所スタッフ紹介パート7 |
|||||
今年もたくさんのお客様に御越し頂き、ありがとうございました! |
|||||
2005年 |
|||||
シェムリアップのアイドル系イケメン君 |
|||||
アンコールクッキー2号店OPEN! | |||||
「めぐみ日記」愛犬トニー物語 |
|||||
「めぐみ日記」雨季を楽しむ子供達 |
|||||
|
12月号 シェムリアップ空港でのご注意 |