
ベトナムのお正月 テトについて②【家の中でのきまりごと】
そろそろ近づいてきたベトナムのお正月、テト。
テトの期間中に食べる料理や、飾りつけ、習慣などがあります。
「新年に、家に入ってきた人で、その年を占う習慣がある」と
以前このブログでも書きました。
こちらからチェック!→http://www.pitt.jp/blog/?p=655
今日は違う習慣をもうひとつ。
「テトは何をしますか」という話を友人としていた時のこと。
親戚とお茶を飲んだり、お寺にお参りに行ったり、あれこれ忙しそうだなあ。
あ、それじゃ逆にしないことはあるのかな?と思って
「テトにしてはいけないことがありますか」
と聞いたところ、
「掃除をしません」
と予想外の答えがかえってきました。
なんでも、テトの期間中、家の中にたまったちりを箒ではいたり、
ごみを出したりしないそうです。
それをすると「お金がたまらないから」とのこと。
それにならって、私もベトナムでテトをすごした時にやってみました。
一人で暮らしていましたので、そんなに汚れるものではありませんが、
テトが終わって、掃除したときは清々しい気分でした。
なお、これはベトナム南部、ホーチミンの友人に聞いた話ですので、
村ごと、家庭ごとで異なる場合があります。
ベトナムのお正月 テトについて①はこちらから↓
http://www.pitt.jp/blog/?p=655
ベトナムのお正月 ③お年玉はこちらから→http://www.pitt.jp/blog/?p=874
ベトナムのお正月 ④花市はこちらから→http://www.pitt.jp/blog/?p=952
そうだ、ベトナムに行こう、と思ったら。
03-3207-3690