あけましておめでとうございます!
スタディツアー担当の小林です。
あけましておめでとう??
と思った方も多いかと思いますが、
カンボジアはお正月まっただ中。ほとんどの会社がお休みです。
カンボジア人はもう早速お正月モードですが、
今日はカンボジア正月のイベントを紹介!
まずはじめに・・・
カンボジアには3回お正月があるってご存知でしたか?
日本と同じ、12月~1月にかけてのお正月がひとつ、
2月に行われる中国の旧正月がひとつ。
そして、一番のビックイベントとなるのは、4月に
行われるカンボジア正月!この3回もお正月を祝うのです(笑)
今回は3回あるなかでも一番盛り上がるカンボジア
お正月の一風変わったイベント(?)をご紹介!!
(※先月の終わりですが、【音楽でつながる交流活動】の添乗員として、
カンボジアに行ってまいりました。)
カンボジアのお正月には、 顔に小麦粉を塗って
新年を祝う習慣があるのです。
今回は小学校でお正月を気分味わおう!とのことで、
小麦粉を持って300人を超える小学校へいざタウ!!
今回使ったのはこんな小麦粉。

子ども達も大喜びで小麦粉を取っていきます。
子ども達は一斉に参加者をめがけて走っていきます!
さあ、ここから粉合戦が始まります。

みてください!
粉を隠し持ってるの分かりますか??
にやにやした表情で参加者めがけ走ってくる子ども達。
近づいた瞬間、持っていた粉を全力で投げてきます!
化粧などは皆無になりますが、本当に本当に愛らしい子ども達です。

開始から10分足らずして、参加者の顔は真っ白。
休憩の教室にもどってきた参加者をパシャリ!

真っ白!!!(笑)
弊社スタッフも一緒に交じって、さあ小麦粉合戦!
ちゃっかりわたしも加わります。
にこにこと近づいてくる子供たちも粉をつけあった後は
更に仲良くなりますね。
スタッフも、交わり交流会!
サポートガイドのチェンくん(21歳)も参加者と一緒に
全力で遊んでました!パシャリ★

生徒だけではありません!
なんと女先生まで私たちに交じってました。ニャックルー!
盛り上がりは最高潮!
最後にはみんなごっちゃ混ぜになって、
はい、モイ・ピー・バイ!!(はい、チーズ!)
もう誰がだれだかわからないですよね・・・。
実はこの儀式(?)
ただ粉をつけて遊ぶというだけではないんですよ。
カンボジアらしい素敵な意味があるんだそうです。
この粉を付けることはその人に幸せになってほしいと
願いをこめて粉を顔につけるのだそうです。
幸せになってほしいと思えば思うほど、
たくさんの粉を顔につけるのだとか!!
そんな話を聞いた後に周りを見渡すと誰だかわからなくなるほどの
参加者の真っ白な顔がすぐそこに・・・。
幸せを願ってくれるクメール人の気持ちを
受け取った気がして、とっても幸せな気持ちになりました。
そして、最後は
幸せになってと願った粉を、
みんなで水で流して落とします。
そうすると、悪いことがすべて洗い流され、
これからいい一年が送れるのだとか。
最後は、みんなで水浴びをしました。
カンボジアのジンクス、なんだかとっても素敵ですね。
参加者も日頃はなかなかできない
貴重な体験となったことと思います!!
素敵な時間が過ごせました。
4月にはカンボジアのお正月があるのだな~ と毎年思い出してくれる
機会になったらそんなうれしいことはないですね。
そして、帰国して半月がたちましたが、本格的なお正月が始まったです。
日本と同様、お正月はみな、故郷に帰るのですよ。
故郷は、今やにぎやかになったシェムリアップとは違った
昔ながらの故郷。
豚の丸焼きをたべたり、みんなで正月を祝うんですって。
にしても豚の丸焼きがリアルすぎる・・・笑。
カンボジアの皆様、
素敵な正月をお過ごしください。
そして、私自身もなぜか(?)正月モードが抜けません(笑)
日本は、4月は新年度の始まりですね。
さあて、気合いをいれなおして今年度もがんばっていきましょう!
(小林)